名古屋市科学館
科学館を利用する
科学館について
科学について調べる
TOP(科学館を利用する)
>
催し物案内
>
イベント
> 過去のイベント【2012年】】
催し物案内
イベント
特別展・企画展
実験・実演
観望会
土日祝の科学館
展示ガイド
展示フロアマップ
展示室VR
キーワード検索
大型展示
モデルコース
動画で紹介
プラネタリウム
プラネタリウムについて
投影スケジュール
プラネテーマ
プラネタリウム空席情報
NTPぷらねっとについて
利用案内
お知らせ
開館時間・観覧料
減免・割引制度
団体のお客様へ
お問い合わせ
交通アクセス
館内施設について
よくある質問
館内ガイド・各種様式ダウンロード
タイムテーブル
開館日カレンダー
本日の科学館
外部リンク集
過去のイベント【2012年】
FIRSTサイエンスフォーラム3
第2回「チャレンジ:日本と自分の可能性を切り拓け!」
エントランスホールでのクリスマスコンサート★写真更新★
名古屋市科学館 メディア掲載情報
第11回 坂田・早川記念レクチャー「 高エネルギー加速器の不思議 」
花の模型を作ってみよう
12月の生命ラボ
冬休み ものづくり教室
かがくゼミナール (一般向け) 視力と眼の屈折・調節
エントランスコンサート
かがくゼミナール (親子向け) よく見えるってどんなこと?
50周年記念特別事業 第33回古川為三郎サイエンス講演会「熱水が噴き出す海底を掘る」
「杜の駅@科学館」
芸術と科学のまちでアサラをさがせ!
10月28日(日) 高校生による科学の祭典
エントランスコンサート 愛知大学二胡部演奏会
エントランスコンサート 金管アンサンブルで奏でる音の世界
レッツ・サイエンス「作ってわかる 発電・蓄電」
50周年記念 日本農芸化学会サイエンスカフェ in 名古屋市科学館
かがくの実験室(親子コース)
カフェ50周年記念イベント(11月3日、4日開催)
青少年のための科学の祭典 2012名古屋大会
講演会「ロケットの開発」
先進科学塾「反応速度は何によって変わるか」
中京大学公開講座 ソフトサイエンスシリーズ 第33回
実験教室 ロボットを作って動かそう!
先進科学塾「ヒトの感覚の不思議に迫る」
建築ウォッチング 科学館のひみつを見てみよう!
平成24年度 博物館実習生自主企画
講演会「近未来宇宙開発」
夏休み親子プラモデル教室
7月21日(土) H-ⅡBロケット打上げのライブ中継を行います
トライサイエンス 探査機を宇宙に送ろう!
夏休み特別企画!空飛ぶのりもの探検隊
第15回 リフレッシュ理科教室
放射線ウォッチング
第11回 ヒメボタルサミット in愛知
特別展「空飛ぶのりもの」イラストコンクール作品募集
名古屋でんちフェスタ 2012
天文館5階の展示「デジタルタイムカプセル」を更新します
第1回かがくゼミナール(親子コース)~飲み物と歯のサイエンス~
レッツ・サイエンス「作ってわかる 発電・蓄電」
ロボカップジュニア 参加者募集
金星の太陽面通過
部分月食でした が...
名古屋スペースキャンプ2012の開催について
「芸術と科学の杜(もり)」シンボルマークを募集します
電子工作教室 参加者募集(終了しました)
科学的な考え方を学び楽しむ化学(科学)実験教室(終了しました)
第19回 生きている地球の記録(終了しました)
公開セミナー「天文学の最前線」(終了しました)
飛ばして学ぼう! ロケットと宇宙のひみつ(終了しました)
シロイヌナズナを観察しよう!(終了しました)
ウナギのひみつ(終了しました)
平成24年度 第1回地球教室について(終了しました)
第39回「化石を語る」文化講演会(終了しました)
かがくの実験室「雲をつくろう」(3/28,29)(終了しました)
お天気キャスターと学ぶ"水のふしぎ、水のちから"(終了しました)
名フィル「まちかどコンサート」開催のお知らせ♪(終了しました)
科学技術週間記念講演会(終了しました)
JAMSTECコラボ企画 「サイエンスカフェ」(終了しました)
名古屋市科学館×環境学習センターエコパルなごや共催イベント
過去に開催されたイベント
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
▲ページ先頭へ