TOP(科学館を利用する) > 催し物案内 > イベント > 病院の機械を操作してみよう!-いのちのエンジニア体験-(終了しました)
期 間 : 2018/06/23(土)~ 2018/06/24(日)
平成30年4月22日公開/6月8日更新
病院では多くの機械が患者さんの”いのち”のため活躍しています。
その機械を管理・操作しているのが「いのちのエンジニア(臨床工学技士)」です。
医療機器管理室、集中治療室(ICU)、手術室(オペ室)、透析センターを再現した4つのブースで普段は見ることのできない色々な機械を実際に見て操作して、「いのちのエンジニア体験」をしてみませんか。
※操作の体験等には整理券が必要なものがあります。詳しくは「整理券配布」をご覧ください。
※よくある質問は、いのちのエンジニア体験公式サイトにあります。こちらをご覧ください。
http://ai-ces.jpn.org/ce-taiken/index.html
★のついた体験の一部について、中学生及び高校生を対象として事前申込を受け付けます。
くわしくは下記ページをご覧ください。
https://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/attraction/event/2018/post_471.html
午前9時30分から午後5時
午前9時30分から午後4時
科学館入館は午後4時30分まで
名古屋市科学館 理工館 地下2階 イベントホール
4つのブースで体験を実施、また医療機器の展示と説明も行います。
※ ★印の体験は整理券が必要です。●印の体験は整理券が不要となっています。
※ 4つのブースとAED・心臓マッサージ体験コーナーでは、ミニドラマを(各回 約10分)行います。
★薬液注入ポンプ修理体験(医療機器を解体してみよう!)
★生体情報モニタ測定体験(自分のいろんな数値を見てみよう!)
★電気メス点検・操作体験(電気メスでリンゴを切ってみよう!)
●人工呼吸器設定変更体験
●電動ドライバー体験
など
薬液注入ポンプ、生体情報モニタ 、低圧持続吸引器、医療機器管理システム など
●「臨床工 学(りんしょうこう まなぶ)の事件簿」
★人工呼吸器装着体験(人工呼吸器の勢いを感じてみよう!)
★ブタの肺の呼吸観察(実際の肺を見て!さわってみよう!)
★補助循環装置操作体験(自分の心臓の動きを見よう!心臓を助ける風船をさわろう!)
●痛くない体内数値測定体験
●フットポンプ体験
など
人工呼吸器、心臓補助装置、除細動器、持続式血液透析濾過装置 など
●「命を救え!! ICU戦隊 救ウンジャー」
★内視鏡装置操作体験(内視鏡手術!アメを取り出してあげよう!)
★人工心肺装置操作体験(心臓の代わりをするポンプってどんなモノ?)
★マイクロ波凝固装置操作体験(まんまる白身のボールを作ってみよう!)
●遠心ポンプ体験
●内視鏡点検体験
など
ミニ手術室、人工心肺装置、手術台、麻酔器、人工弁・手術道具 など
●「CE X -臨床工学技士・心肺 太郎-」
★超音波画像確認体験(自分の血管が透けてみえる!?)
★針さし体験(透析針を腕の模型にさしてみよう!)
★透析装置部品の分解・組立体験(作ろう!透析装置!)
●血管透視体験
●ジュース濾過体験
など
血液透析装置、模擬血管・透析針、体組成計 など
●「透析室の日常 -透析ってなーに?-」
★ガイドと一緒に4ブースすべてをめぐり、最後に4ブースいずれかのミニドラマを最前列で観覧できる特典付き!(どのブースのミニドラマが見られるかは当日発表)
●実際に人形で心臓マッサージ行い、AEDを装着させるなど臨場感ある体験!
●「みんなができる心肺蘇生とAED操作!勇気をだして、助けよう!」
●本物の手術室で使用されている医療機器と一緒に医療スタッフになりきっての記念撮影!
(先着200名にその場で写真をプレゼント!)
●すべてのミッションクリアめざして4ブースすべてと科学館展示室を探検!
(すべてクリアした先着200名には記念品をプレゼント!)
病院で働いている人でもめったに見ることができない機器を展示
(何が見れるのかは、当日来てのお楽しみ)
●次の日、友だちに少しだけ自慢できる豆知識が・・・。
当日は、日本臨床工学技士会(JACE)マスコットキャラクター「シープリン」が館内に登場します。
場所・時間は当日のお楽しみです。
仁愛、博愛の象徴である羊の『シープ』 と 臨床工学技士の『りん』を合わせて、シープリンです!
頭(うしろ)の角がネジ頭 ・尻尾がプラグです。
シープリンについては、こちら。
http://ja-ces.net/soshiki/?page_id=729
体験開始時間一覧(pdf 93KB)
午前9時30分(両日とも)
理工館 地下2階 イベントホール内
医療機器を使用した体験であることや、安全の確保、参加者の公平性から、配布については、以下のように行いたいと思いますので、ご了承ください。
※スタッフが安全を確保できないと判断した場合は体験中でも体験を制限させていただく場合があります。
一般社団法人愛知県臨床工学技士会
名古屋市科学館
愛知県、愛知県教育委員会、名古屋商工会議所、公益社団法人愛知県看護協会、中日新聞社、東海医療科学専門学校、藤田保健衛生大学、中部大学、名古屋医専、鈴鹿医療科学大学、公益社団法人日本臨床工学技士会、中部臨床工学技士会連絡協議会
入館者
無料
(ただし、高校生以上は観覧料が必要です。)
観覧料についてはこちら。
第4回いのちのエンジニア体験事務局
050-3695-1108(専用)
受付時間 平日および6月23日(土曜日) ・24(日曜日)午前9時から午後5時30分
052-832-5375(愛知県臨床工学技士会事務局)
http://ai-ces.jpn.org/ce-taiken/index.html
https://www.facebook.com/events/579699039072192/?ti=cl
http://ai-ces.jpn.org/index.html
第4回病院の機械を操作してみよう
病院の機械を操作してみよう!チラシ表面(pdf 813KB)
病院の機械を操作してみよう!チラシ裏面(pdf 861KB)
取材等のお申し込みは、できる限りイベント前日までに第4回いのちのエンジニア体験事務局までお願い致します。