名古屋市科学館

TOP(科学について調べる) > 天文情報 > 天文ニュース > ふたご座流星群_2023

ふたご座流星群_2023

2023年のふたご座流星群は終了しました。
極大日やその翌日の名古屋は天気に恵まれませんでしたが、
極大前の12月13日夜〜14日明け方には流星が見られました。

 

★彡 名古屋市科学館屋上で北の空に向けて設置しているカメラに明るい流星が写りました。
街中の空でも、明るい流れ星ならちゃんと見えます。
ふたご座は画面の外の左上方向にあって、そこから放射状の向きに流れていることがわかります。
2023年 12月14日 午前3時16分(ATOM Cam 2)

 

2024年のふたご座流星群は月明かりがあって条件は悪めですが、
8月のペルセウス座流星群が好条件です。お楽しみに。

 

以下、過去の情報を含みます。


ふたご群20231214_22時_large.jpg

★彡 2023年 12月中旬午後10時頃の星空です★彡 

 

★彡 寒い冬、街中でも星がきれいに見える時期になりました。この冬の夜空を飾るふたご座流星群は、12月13日夜から15日夜の3夜が見頃です。13日の朝にちょうど新月を迎えるので、月明かりの邪魔も全く入りません。いずれの日も、21時ごろから空が明るくなってくる翌朝6時ごろまで、ほぼ一晩中流星が楽しめます。

 

 地球全体として流星数のピーク(極大)を迎えるのは15日午前4時ごろ(日本時間)と予報されています。日本は深夜で、ふたご座もよく見えているタイミングですね。そこで今年は、ご都合や天気の条件が整えば、14日の夜遅くから翌15日明け方を狙ってみてください。流星は雲よりもずっと上の現象ですから、晴れないと見えません。もし14日夜の天気予報が思わしくなかったら、前後の日の夜も普段よりは多くの流星が見られます。日本気象協会の星空指数はこちらです。

 

★彡天気が良ければ、12月15日の午前0時〜3時ごろには市街地でも1時間に10個以上の流星が見られると期待したいです。これは平均すれば5分間に1個くらいの頻度ですが、実際はランダムなタイミングで流れます。また、自分が見ているのと反対の方角で流れるかもしれません。ですので、できるだけ広い範囲を、楽な姿勢で、気長に見るのがたくさんの流星と出会うコツです。
 6等星まで見えるような山間部では1時間に全天くまなく数えて70個近い流れ星が見られる可能性もありますが、冬期の山奥は道路が凍っていたりして危険が伴います。遠出するよりも、とにかく長い時間見ることが、すばらしい流星に出会える一番の近道です。近所や自宅の敷地でのんびり楽しむのもいいですね。街中で見えるのは都会の明るい空にも負けない明るい流れ星ですので、選りすぐりだけを堪能できます。

 

★彡 ふたご座流星群の流星は数の増減はありますが基本、一晩中見られます。宵空では東の空を中心に、夜中には真上を中心に四方八方に広がる向きに飛びます。向きは冒頭の図のように、ふたご座から広がる向きですが、現れるのは全天のどこかです。東だけではなく、いろいろな方向を見てみましょう。基本的にはまぶしいものが近くにない暗い場所が良いです。安全面と健康面(じっとしていると寒いです)には、くれぐれもお気をつけください。研究観測的な予報として今年は15日の午前4時ごろという数字も出ています。そのタイミングだけ急に数が増えるというわけではありませんが、今年は日本で星が見られる時間帯にあたっていますので、せっかくならその時間帯に空を見ていたいですね。ただ、それよりも空の雲の量のほうがずっと大きく影響します。ご都合の良い時間帯、晴れてたら、最低でも30分、できるだけ長い時間、広い範囲を見上げて流れ星を待つというのが王道です。

 

大気の断面図_カラー2-thumb-200x535-1656.jpg
★彡流星は100kmもの上空での現象です。宇宙空間から秒速数10kmもの猛スピードで飛び込んできた粒は、100kmあたりで急に濃くなる大気との衝突で、2700°Cもの高温になり、周りの空気もろとも光を放ち、蒸発して消えるのです。
 
このかけらがもしそのままの速度で落ちてきたら、痛いどころではありません。地球の空気はそのかけらを蒸発させて私たちを守ってくれます。さらにきれいな流れ星にして見せてくれるのですから、とてもありがたいことですね。大気の外にいる宇宙ステーションや人工衛星、未来の月面基地などでは、流星は怖い存在なのです。
 
 
 
 
 

004_d.jpg

 

 

★彡流星は数mm程度の小さな粒が地球の空気に飛び込んで光る現象です。その粒を生み出すのは、すい星です。すい星の通り道には、その本体が壊れてできた、たくさんの小さな粒が、川の様に流れています。地球がその流れにさしかかると、粒が次々と地球にぶつかってきます。これが流星群です。
 ふたご座流星群の場合は、その元のすい星は、太陽の周囲を何周もするうちに、すい星らしい尾を引いたりする、揮発性成分が無くなってしまい、小惑星ファエトンとして発見されました。ただし、過去に放出された粒は今も軌道に残っていて、流星群となっています。

meteor_2.jpeg


★彡左図のように、分類上はたくさんの流星群がありますが、そのほとんどは、1時間に数個というとても地味なものです。同じ彗星を母体とするものを「群」と呼ぶからで、群れをなして見えるという意味では無いからです。流星「群」という言葉の印象のように、次々と飛んで見られるのは、夏のペルセウス座流星群と冬のふたご座流星群、そして33年おきのしし座流星群(次は2030年代)です。

meteor_1.jpeg

★彡流星群には、流星のもとになる小さな粒が飛び込んでくる方向の星座名(例えばふたご座)がついています。しかしその星座の星が飛び込んでくるのではありません。流星は全天に飛びますから、もしその星座が見つけられなくても大丈夫です。
★彡流れ星が最も多く見える日時を極大と言いますが、これはあくまで予測で、一番多く見えた日は後日に決まるものです。さらにたとえ予測が正確に当たっても、その夜が曇ってしまえば、結果、その前や後の夜の方が流れ星がたくさん見られる訳です。日食などと違って、何時何分その時だけという現象ではありません。 
ある1地点で見られる流星の数は、下記の3つの要素で決まります。
 1:地球が流星群の元になる粒の流れの最も濃い部分をいつ通過するか
 2:放射点の方向(○○座流星群の○○座)が、どれだけ高く空に昇っているか 
 3:天気や月や周囲の街明かり 
1を基に、流星群の日にちが決まります。2を基に何時ごろ見たら良いかが決まります。3は月明かりがなければ空が暗く、さらに郊外や山に出かける方が暗い流れ星まで見られる可能性が高いです。雲があるとせっかく飛んだ流れ星も隠れてしまうので、雲一つない天気であるほど見られる流星の数は多くなります。
 ちなみに1が日時で詳しく書いてある場合がありますが、その時刻が昼間だったりすると、当然流星は全く見えない訳です。そこで、プラネタリウムなどでは、これらを噛み砕いて、何日の何時ごろが良いですとお伝えします。また、空が暗い場所ほど観察できる流星数は増えますが、出かけるには時間やそれなりの準備が必要です。あえて、気軽に楽しめる家の近くで空を眺めるのも良いと思います。
 
★彡2023年のふたご座流星群の場合は、1は日本時間の12月15日午前4時ごろと予測されています。また2の条件から、ふたご座がほどほどの高さに昇ってくる20時以降がオススメで、特に午前0〜3時ごろが良いです。今年は13日が新月なので、3の条件は一晩中変わりません。ですので今年は14日の夜から15日の明け方にかけて、特に15日の午前0〜3時ごろが最良の条件となります。その日が曇りそうなら、13日の夜から14日の明け方や、15日の夜から16日の明け方も流星が普段よりたくさん見られるチャンスです。極大後は急激に流星数が減る傾向があるので、オススメ順は①14日夜〜15日明け方②13日夜〜14日明け方③15日夜となります。また、街明かりが少なければ、その分流れ星は多くなります。
 
★彡また、流星群と言っても、ひっきりなしに流れ星が飛ぶわけでありません。もし快晴で一つも見逃さなかったとしても、極大のタイミングで山奥で1時間に70個程度。空の明るい街中では10〜20個程度になる計算です。これは空を10〜20分間眺めていて、ようやく1〜2個気付くかどうかという数です。ただし明るい流れ星は山奥でも街中でも同じように見え、それはそれは感動モノ。一つでもいいから、きれいな流れ星が見えたら大満足、というつもりで、気長に待ちましょう。下の写真は名古屋の中心部で普段から星が見えにくいところでの映像です。こういう明るい流星が見られると、たとえ、それが一個でも、ああ、見上げていてよかったと思うものです。
  

★彡2019年12月13日夜の流星です。街中で月明かりの下でも明るい流星はこのように見られます!
2019年12月13日23時1分 名古屋市科学館屋上にて(超高感度カメラSSC−9600 + Kowa f=5mm/F1.8)

 

★彡ふたご座流星群の流れ星2個パックです。名古屋市科学館屋上にて撮影。あえてふたご座と逆の西にカメラを向けていますが、このように流星を捉えています。全天どこに飛ぶかわかりませんので、ふたご座を気にされずに見やすい方角を見上げてみてください。

   2017年 12月14日0時27分(超高感度カメラSSC−9600 + Kowa f=5mm/F1.8)

 

★彡名古屋市科学館屋上から超高感度カメラで捉えたふたご座流星群の明るい流れ星です。2日分で全部で7つです。このように、明るい流れ星は街中でも見えます。できるだけ長い時間見上げるのが、このような明るい流星に出会うコツです。
2018年 12月13日,14日(超高感度カメラSSC−9600 + Kowa f=5mm/F1.8)

 
223932_IMG_0127_w.jpg
★彡 2012年12月13日 22時39分 名古屋市東区にて Canon EOS kiss-D 15mmF2.8 F4 15秒 ISO100  右上四角は流星部分の拡大、明るい星はシリウスです。

  

20111215ふたご群火球.jpg
★彡また、流星群と言っても、ひっきりなしに流れ星が飛ぶわけでありません。もし快晴で一つも見逃さなかったとしても、極大のタイミングで山奥で1時間に70個程度。空の明るい街中では10〜20個程度になる計算です。これは空を10〜20分間眺めていて、ようやく1〜2個気付くかどうかという数です。ただし明るい流れ星は山奥でも街中でも同じように見え、それはそれは感動モノ。一つでもいいから、きれいな流れ星が見えたら大満足、というつもりで、気長に待ちましょう。下の写真は名古屋の中心部で普段から星が見えにくいところでの映像です。こういう明るい流星が見られると、たとえ、それが一個でも、ああ、見上げていてよかったと思うものです。
  

★彡2019年12月13日夜の流星です。街中で月明かりの下でも明るい流星はこのように見られます!
2019年12月13日23時1分 名古屋市科学館屋上にて(超高感度カメラSSC−9600 + Kowa f=5mm/F1.8)

 

★彡ふたご座流星群の流れ星2個パックです。名古屋市科学館屋上にて撮影。あえてふたご座と逆の西にカメラを向けていますが、このように流星を捉えています。全天どこに飛ぶかわかりませんので、ふたご座を気にされずに見やすい方角を見上げてみてください。

   2017年 12月14日0時27分(超高感度カメラSSC−9600 + Kowa f=5mm/F1.8)

 

★彡名古屋市科学館屋上から超高感度カメラで捉えたふたご座流星群の明るい流れ星です。2日分で全部で7つです。このように、明るい流れ星は街中でも見えます。できるだけ長い時間見上げるのが、このような明るい流星に出会うコツです。
2018年 12月13日,14日(超高感度カメラSSC−9600 + Kowa f=5mm/F1.8)

 
223932_IMG_0127_w.jpg
★彡 2012年12月13日 22時39分 名古屋市東区にて Canon EOS kiss-D 15mmF2.8 F4 15秒 ISO100  右上四角は流星部分の拡大、明るい星はシリウスです。

  

20111215ふたご群火球.jpg

▲ページ先頭へ