名古屋市科学館

TOP(科学について調べる) > 天文情報 > 天文ニュース > ペルセウス座流星群_2016

ペルセウス座流星群_2016

2016年のペルセウス座流星群は好条件だったのですが、名古屋近辺や御岳市民休暇村は11-12、12-13の夜半過ぎがいずれも曇り。残念でした。

 

以下は過去の情報を含みます。そのおつもりで御覧ください。 

 

 

M_16-07IP.066.jpg

大気の断面図_カラー2.jpg


★彡 今年のペルセウス座流星群は好条件です ★彡

 

★彡2016年のペルセウス座流星群は、夜半に月が沈むので、流星群をみる真夜中から明け方の時間帯には月明かりがなく好条件です。あとは晴天を祈るのみです。
 今年のペルセウス座流星群は、「質」も「数」も期待です。
  8/11の夜 23:36月没 
  8/12の夜 午前0時で日付が変わってすぐ、8/13 0:16月没

  

★彡流星は上空100kmもの高いところで、地球の大気に宇宙空間から粒子が飛び込んで光る現象です。流星になる粒は彗星のかけらで、砂粒程度の小さなものです。ただし地球に飛び込んでくる時の速度は秒速何十kmにもなるので、もし直撃を受けたら大変。大気はそれを美しい流星に変えてくれます。私たちは地球大気のバリアで守られているのです。

 

★彡このように流星は雲よりもずっと上で光るので、曇ると見えません。天気予報を見ながら、流星がたくさん見えそうな、8月11日、12日の夜に見上げてみて下さい。いずれの夜も、夜半前はほとんど飛びません。真夜中(0時すぎ)から明け方(4時頃)までがオススメです。

 

★彡その時間帯に見上げると、上の図の様に北東の空から四方八方に広がる向きに流れ星が飛びます。その中心がペルセウス座の方向にあるので、ペルセウス座流星群と呼ぶのです。

 ただしこのページ最上部の図のように、ペルセウス座に流れ星が見られるわけではありません。ペルセウス座を気にせずに、夜空のできるだけ広い範囲を眺めるのが、流れ星をたくさん見るコツ。眩しい光の少ない、視界の開けた所でごろんと寝転んで見るのが最高です。

 

★彡快晴の山奥で、複数名で全天を見張って一つも見逃さなかったとすると、流星数はざっと50-60個になります。街中の空では暗い星が見えず、明るい星だけになりますね。流星も同じで、明るい流星だけが見られますので、数は数分の一となり、10-15個程度になるでしょう。さらに後ろに飛んだ流星は見つけられませんから、ひっきりなしに次々と流れるわけではありません。5分や10分では1個も見られないかもしれないので、30分とか1時間とか、長い時間じっくり見上げてみて下さい。

 無理をして見知らぬ場所へ夜中に出かけるより、近所で長い時間見上げるのも良いです。思わず声が出るような明るい流星が一つでも見えたら、それはもう宝物です。そういう明るい流星は街中でも、ちゃんと見えます。誰もがおおーっと声を上げるような流星は1時間に1-2個。とにかく、その瞬間に、空を見上げていなければ、見られないのです。

 

★彡というわけで、星座や方角なんて気にしなくても OK。道具も要りません。ただ気長に寝転んで見上げているだけで、流れ星が勝手に飛んでくれるのですから、お手軽な楽しみなのです。

 

★彡国立天文台のキャンペーン「夏の夜、流れ星を数えよう! 2016」はこちらです。

 

★彡 以下は以前の映像です ★彡

 

 

★彡ペルセウス座流星群の超高感度カメラによる映像です。音はありません。流星が見えた時を編集しています。左の塔の上にカシオペア座が見えます。その下の画面中央あたりに輻射点があるので、そこを中心とし、四方八方に流星が流れます。  この1分間のビデオの中に、ペルセウス座流星群の流星が3つ(1:09:22 1:21:21 1:24:12)。関係ない流星(散在流星)が2つ(1:21:36 1:23:53)、飛行機(1:24:50)が最後に下から中央へ点滅しながら通過しています。

 もっとたくさん流星を見たい方は、こちらの10分バージョンをご覧ください。いずれもYouTubeのサービスを利用しています。

 

201008ペルセ群IMG_9569_crop.jpg

ペルセウス座流星群の流星 2010 08/13 3:39  EOS5D 17mmF4 開放 ISO800 30秒露出 (40mm相当にトリミング)

 63673main_image_feature_206_jwfull.jpg

ペルセウス座流星群の火球(とても明るい流星) 2004 08/12 3:17 EOS kissD 15mmF2.8 ISO800 30秒露出 ★彡 ★彡

 

 

▲ページ先頭へ