TOP(科学について調べる) > 天文情報 > 天文ニュース > 2012年5月21日◯金環日食情報
記事掲載: 2012年05月21日
記事更新: 2025年03月17日
名古屋は直前に雲が来ましたが、なんとか見られたところも、残念ながらちょうど雲の通過中で、見られなかったところもというところでした。
明日から月末までの一般投影「金環日食」では、名古屋や近郊で撮影した金環日食の映像を交えながら、解説します。
名古屋市科学館・プラネタリウムでは、2012年4,5月の一般投影「金環日食」で、日食の基本から、楽しい観察の仕方を解説してきました。
昨年11月の一般投影「地球の影と月の影」では、2010年12月10日の皆既月食の様子と共に、この金環日食もドーム内で再現し、日食と月食の原理や楽しみ方を解説しました。
天文館5Fの「宇宙のすがた」展示室でも、金環日食映像の公開を始めました。
5月21日の金環日食の映像です。
5月のプラネタリウム一般投影「金環日食」では、今回の金環日食の映像をご覧いただけます。
このページの映像や動画を随時追加していきます。お楽しみに。
このマークの付いている画像は、教育目的・個人でご自由にお使いいただけます。マスコミなどの方がご利用になる場合は名古屋市科学館天文係までご一報ください。名古屋市科学館・日食観測チーム
New! ◯雲越しの金環日食(YouTubeのサイトに飛びます)
New! ◯10cm望遠鏡による金環日食(YouTubeのサイトに飛びます)
◯ustreamによる中継映像の録画をこちらからご覧いただけます。
金環日食の太陽を、鏡で反射させて映し出しました。
ピンホールで文字を描いてみました。
以下、連続写真から90秒間隔で抜き出した写真です。
15cm屈折 アストロソーラーフィルター使用 EOS5DMarkII)
金環直前に雲が…。この写真には薄雲がかかっています。
最大食です。
白川公園の木漏れ日
名古屋市科学館屋上、星のひろばで撮影した、2通りの全天写真の比較。人間の目は自動で明るさを調整するので、固定露出の写真で見るほど、暗く感じません。最近のカメラの自動露出はとても進化していて、かなり実際の感覚に近くなっています。
金環になった7:30,7:31の写真をご覧ください。固定露出ではぐんと暗くなっていますが、自動露出の方は実際の感じ方である、すこし暗いなぁという感じに写っています。
上の名古屋市科学館の金環日食関係のwebページで公開している図、映像、動画(youtube)などは、教育目的や個人使用でしたら、ご自由にお使いいただけます。なお、外部リンク先や撮影者名の入っている写真は、上記の範疇ではありません。また、商用利用やマスコミの方等でのご利用の場合は、名古屋市科学館天文係までご一報ください。
公開されている日食関連資料・教材(当館以外)
中継は終わりました。ありがとうございました。
◯名古屋市科学館 太陽望遠鏡中継(高解像度静止画+全天画像+ツイッター)
◯名古屋市科学館 太陽望遠鏡中継(USTREAMによる動画[太陽映像のみ])
当日中継した動画(未編集)をこちらからご覧いただけます。
◯名古屋市科学館 日食風景(USTREAMによる動画、木漏れ日やピンホール)
◯金環日食|NHK宇宙チャンネル
(名古屋市科学館も参加しています。愛知・名古屋のウインドウの右矢印をクリック!)
・各地のGPV気象予報
(左メニューから地域を選び、雨量・雲量を押してください)
後日公開
・2012金環日食画像共有プロジェクト(名古屋市科学館も参加しています)
(名古屋、小数点数字は食分、年数は2012年から)
#以下の内容で「名古屋」と書いてある場合、東海地域などに対象地域を広げると年数や解釈が異なりますのでご注意ください。
◯前回の日食は?(2年前)
2010.01.15 名古屋 日没帯食 0.19 (曇って見えなかった)
◯前回、見えた日食は?(3年前)
2009.07.22 午前 皆既日食 全国で部分食 曇り、雲越しちょっと
◯今までで、半分以上欠けたのは?
1997.03.09 名古屋 0.65(15年前 モンゴル(曇)・シベリア(晴)で皆既日食)
1988.03.18 名古屋 0.70(24年前 小笠原沖で皆既日食(晴))
1987.09.23 名古屋 0.64(25年前 沖縄で金環日食(晴))
1981.07.31 名古屋 0.55(31年前 シベリアで皆既日食(晴))
◯前回、名古屋で8割以上欠けたのは?
1958.04.19 名古屋 0.88(54年前 八丈島で金環日食(晴))
◯前回、名古屋での金環日食は?(932年前)
1080.12.14 金環日食 平安時代承暦4年 1086年に白河上皇が院政を始める前
◯前回、名古屋近郊での金環日食は?(839年前)
1173.06.12 金環日食 平安時代承安3年 限界線が恵那付近を通過。親鸞聖人生まれる。
◯前回の金環にとっても惜しかった日食。名古屋中心部では見事に皆既。(646年前)
1366.08.07 金環皆既日食の皆既 南北朝時代貞治5年(北)正平21年(南)
翌年足利義満が将軍となる。
◯三重県方面での金環日食(282年前)
1730.07.15 金環日食
◯関東方面での前回の金環日食(173年前)
名古屋はぎりぎり含まれません。
1839.10.07 金環日食 天保の大飢饉の7年後。大塩平八郎の乱の2年後。
◯前回、日本での金環日食は?(25年前)
1987.09.23 金環日食 沖縄(晴) 名古屋 0.64
◯次回、日本での金環日食は? (29年後)
2041.10.25 朝 金環日食 なんと、名古屋でもう一回、金環日食!
◯次回の世界での金環日食は?(1年後)
2013.05.10 金環日食 オーストラリア、太平洋
オーストラリア内陸のテナントクリークでは薄雲越しでしたが見えたそうです(2013 5/10追記)
●前回、日本の陸地での皆既日食は? (49年前)
1963.07.21 皆既日食 北海道(晴)
名古屋では非常にわずかな日出帯食。正直、わからないと思うわずかさ…です。
●前回、日本での(陸地でない)皆既日食は? (24年前)
1988.03.18 皆既日食 小笠原沖(晴) 名古屋 0.70
●前回、名古屋での皆既日食は? (160年前)
1852.12.11 皆既日食 江戸時代嘉永5年 明治天皇誕生 ナポレオン即位 大英博物館完成
●次回、日本での皆既日食は? (23年後)
2035.09.02 皆既日食 大 全国で部分食、北陸、関東で皆既日食
●その次の、日本での皆既日食は? (30年後)
2042.04.20 皆既日食 大 全国で部分食、太平洋上で皆既日食
●次回の世界での皆既日食は?(半年後)
2012.11.14 皆既日食 オーストラリア、太平洋
先々の皆既や金環日食は? こちらをご覧ください
Total:皆既
Partial:部分
Annular:金環
Hybrid:金環皆既(地域によって両方起きる)
それ以外を調べるときは、 NASA Eclipse WebSite (英語) Javascript Explorer (英語)
日食・月食データベース (表示された食分を見られない場合があるのでご注意ください)