TOP(科学について調べる) > 天文情報 > 国際宇宙ステーション(ISS) > 2011年12月14,15,16,17,18,19のISS情報
記事掲載: 2011年12月20日
記事更新: 2025年03月17日
このページでは、名古屋を中心とした中部地域で、観望条件のよい通過(主に夕方)を日付ごとにピックアップして紹介しています。
次回の名古屋近辺での条件のよい通過は新年1月2日以降となります。
■12月で条件のよい通過は下記でした。
12月14日 18時28分頃から約2分間 最大高度33度 南西→南
12月15日 17時33分頃から約4分間 最大高度20度 南→東
12月16日 18時14分頃から約2分間 最大高度67度 南西→ほぼ真上→北
12月17日 17時17分頃から約5分間 最大高度47度 南→東
12月18日 17時58分頃から約3分間 最大高度31度 西→北
12月19日 17時05分頃から約1分間 最大高度29度 北東→低くなる
きれいに見えました。
雲越しですが見えました。
きれいに見えました。
名古屋市科学館の上空を通過する国際宇宙ステーション。(左から右へ通過しました)
2011年12月16日18時14分〜16分 4秒露出35枚を合成、トリミング
Canon 5D 8mm F4 fisheye F5.6 ISO800
きれいに見えました。
木星のすぐ近くを通過する国際宇宙ステーション。中央が木星。ISSは右から左上へ通過しました。 クリックして大きくすると、木星の縞模様、宇宙ステーションの形がわかります。
2011年12月17日17時20分 20cm屈折望遠鏡 F10
Canon 5D MarkII ISO3200 1/1000秒 動画から32コマを合成
元の動画はこちらで見られます。
曇って見えませんでした。地域によっては雲間から見えたかもしれません。
薄暮の中、きれいに見えました。