TOP(科学について調べる) > 天文情報 > 天文ニュース > ふたご座流星群_2022
記事掲載: 2022年11月21日
記事更新: 2025年03月17日
★彡 2022年 12月中旬午後10時頃の星空です★彡
★彡 寒い冬、街中でも星がきれいに見える時期になりました。この冬の夜空を飾るふたご座流星群は、12月14日の夜がオススメ。地球全体としての予報ピークが日本時間で14日22時ごろと予報されています。すなわち日本が夜でふたご座もよく見えているタイミング。そこで今年はご都合とか天気とかが可能ならば、14日20時から22時にかけてを狙ってみてください。そして22時過ぎには月が出てきますが、月明かりに負けない明るい流れ星は見え続けますので順調に流れ星が見えていたらそのまま続行という感じです。流星は雲よりもずっと上の現象ですから、晴れないと見えません。もし14日の夜の天気予報が思わしくなかったら、その前の13日も数は少々少なくなりますが、普段の夜よりは流星が多く見られます。日本気象協会の星空指数はこちらです。
★彡当日、良く晴れていたとして、12月14日の22時前後には市街地でも1時間に10個程度見られると期待したいです。すると6分に1個の割合ですね。さらにそれが自分がみている反対の方角かもしれません。ですのでこれだけの出現予報であっても30分以上は見上げていないと一つも見られなかったということになりかねません。そこで、できるだけ広い範囲を、楽な姿勢で、気長に見るのがコツです。 出かけるよりも、長い時間見ることが、すばらしい流星に出会える一番の近道です。六等星まで見えるような山間部では1時間に全天くまなく数えて50個程度見られる可能性もありますが、冬期の山奥は道路が凍っていたりして危険が伴います。よく状況のわかっている近所でごらんになるのも悪くありません。また、街中で見えるのは厳選された明るい流れ星です。さらに新型コロナウイルス感染症対策のことも考えると、ステイホームでの流星ウォッチングがオススメです。14日の場合22時過ぎには月が昇ってきて時間あたりの見える個数は減ります。しかし市街地ではもともと街明かりで空が明るいので劇的な個数の変化はありません。
★彡 ふたご座流星群の流星は数の増減はありますが基本、一晩中見られます。宵空では東の空を中心に、夜中には真上を中心に四方八方に広がる向きに飛びます。向きは冒頭の図のように、ふたご座から広がる向きですが、現れるのは全天のどこかです。東だけではなく、いろいろな方向を見てみましょう。基本的にはまぶしいものが近くにない暗い場所が良いです。安全面と健康面(じっとしていると寒いです)には、くれぐれもお気をつけください。研究観測的な予報として今年は14日の22時ごろという数字も出ています。そのタイミングだけ急に数が増えるというわけではありませんが、今年はせっかく日本時間の夜にあたってますのでその時間帯に見ていたいですね。それよりも空の雲の量のほうがずっと大きく影響します。ご都合の良い時間帯、晴れてたら、最低でも30分、できるだけ長い時間、広い範囲を見上げて流れ星を待つというのが王道です。
![]() |
★彡流星は100kmもの上空での現象です。宇宙空間から秒速数10kmもの猛スピードで飛び込んできた粒は、100kmあたりで急に濃くなる大気との衝突で、2700°Cもの高温になり、周りの空気もろとも光を放ち、蒸発して消えるのです。 ★彡このかけらがもしそのままの速度で落ちてきたら、痛いどころではありません。地球の空気はそのかけらを蒸発させて私たちを守ってくれます。さらにきれいな流れ星にして見せてくれるのですから、とてもありがたいことですね。大気の外にいる宇宙ステーションや人工衛星、未来の月面基地などでは、流星は怖い存在なのです。 |
![]() |
★彡流星は数mm程度の小さな粒が地球の空気に飛び込んで光る現象です。その粒を生み出すのは、すい星です。すい星の通り道には、その本体が壊れてできた、たくさんの小さな粒が、川の様に流れています。地球がその流れにさしかかると、粒が次々と地球にぶつかってきます。これが流星群です。 ふたご座流星群の場合は、その元のすい星は、太陽の周囲を何周もするうちに、すい星らしい尾を引いたりする、揮発性成分が無くなってしまい、小惑星ファエトンとして発見されました。ただし、過去に放出された粒は今も軌道に残っていて、流星群となっています。 |
★彡左図のように、分類上はたくさんの流星群がありますが、そのほとんどは、1時間に数個というとても地味なものです。同じ彗星を母体とするものを「群」と呼ぶからで、群れをなして見えるという意味では無いからです。流星「群」という言葉の印象のように、次々と飛んで見られるのは、夏のペルセウス座流星群と冬のふたご座流星群、そして33年おきのしし座流星群(次は2030年代)です。 |
|
★彡流星群には、流星のもとになる小さな粒が飛び込んでくる方向の星座名(例えばふたご座)がついています。しかしその星座の星が飛び込んでくるのではありません。流星は全天に飛びますから、もしその星座が見つけられなくても大丈夫です。 |
★彡2019年12月13日夜の流星です。街中で月明かりの下でも明るい流星はこのように見られます!
2019年12月13日23時1分 名古屋市科学館屋上にて(超高感度カメラSSC−9600 + Kowa f=5mm/F1.8)
2017年 12月14日0時27分(超高感度カメラSSC−9600 + Kowa f=5mm/F1.8)
★彡名古屋市科学館屋上から超高感度カメラで捉えたふたご座流星群の明るい流れ星です。2日分で全部で7つです。このように、明るい流れ星は街中でも見えます。できるだけ長い時間見上げるのが、このような明るい流星に出会うコツです。
2018年 12月13日,14日(超高感度カメラSSC−9600 + Kowa f=5mm/F1.8)