名古屋市科学館

TOP(科学について調べる) > 天文情報 > 天文ニュース > ペルセウス座流星群_2012

ペルセウス座流星群_2012

201008ペルセ群IMG_9569_crop.jpg

2010 08/13 3:39  EOS5D 17mmF4 開放 ISO800 30秒露出 (40mm相当にトリミング)

 

 

********* 8月13日朝 速報 ********

2012年8月13日未明、名古屋は雲が多くなってしまいました。午前2時すぎまで晴れていた木曽御岳では夜半前が1時間あたり20個、夜半から夜半過ぎが50個程度と、例年通りの活動が見られました。流星は薄雲がかかるだけで、見える数がぐんと減ります。13日の夜〜14日未明の天気予報も良くないですが、金星食がありますので、晴れ間があることを祈りましょう。金星食については、こちらのページをご覧ください。

***************************

 

 

以下は、極大前からの情報です。

 

 

★彡夏の夜半過ぎ、ぜひ流れ星を探してみましょう。今年のペルセウス座流星群のオススメは8/12の夜中〜13未明です。

 ペルセウス座流星群の流星数は、だんだん増えていって、極大日を過ぎるとはっきり減る傾向があります。そこで、数日前からの天気予報で極大日が曇りそうなら、8/11の夜中〜12未明や8/10の夜中〜11未明のほうが、流星を見るにはオススメです。いずれの日も、真夜中の午前1時頃から空が明るくなる4時頃までが見頃の時間となります。 夜半前はほとんど飛ばないので、仮眠をとったりして夜中すぎに備えたほうが良いでしょう。  

 
★彡ただし、今年は14日の未明に金星食があります。見頃の時間が14日午前2時40分頃と3時30分頃ですので、ちょうどペルセウス座流星群の見頃の時間帯(夜半から夜明けまで)と重なります。これもとてもきれいな現象ですので、8/12夜中〜13未明より少々流星は減るかもしれませんが、二兎を追うのも良いかもしれません。また、8/13未明にも、東の空には上から木星、月、金星の順に明るい惑星と月が並んで見えています。まとめると、
 
 8/12夜中〜13未明 流星数が最高になる予想 + 木星・月・金星が並ぶ
 8/13夜中〜14未明 流星数は前の晩より減る + 金星と月が近くに並ぶ「金星食」
 
というわけで、両方がオススメです(^^;)。金星食については、こちらのページをご覧ください。両日とも晴れると良いですね。
 
 
★彡極大の8/12の夜中〜13未明には、理想的に晴れた山間部で1時間に50個程度、街中で1時間に5-10個程度見られるという予想です。ただしこれは暗い流星まで含めて、全部見逃さなかった場合の理想値ですので、数にこだわらず、明るくきれいな流星をお楽しみください。そのためのコツは、できるだけ長い時間見ることです。また、明け方、東に昇ってくる冬の星座や木星・月・金星もきれいですし、西には夏の大三角も見えています。流星も、星空もじっくりお楽しみください。

 

 

★彡ペルセウス座流星群の超高感度カメラによる映像です。音はありません。流星が見えた時を編集しています。左の塔の上にカシオペア座が見えます。その下の画面中央あたりに輻射点があるので、そこを中心とし、四方八方に流星が流れます。  この1分間のビデオの中に、ペルセウス座流星群の流星が3つ(1:09:22 1:21:21 1:24:12)。関係ない流星(散在流星)が2つ(1:21:36 1:23:53)、飛行機(1:24:50)が最後に下から中央へ点滅しながら通過しています。
 もっとたくさん流星を見たい方は、こちらの10分バージョンをご覧ください。いずれもYouTubeのサービスを利用しています。
 
 
 ★  ★  ★  ★  ★

 

 

 

per_20120813.jpg ★オススメの時間帯、2012年 8月13日午前3時頃の星空です★ 

 

 

 

meteor.jpg

★彡ペルセウス座流星群の流星は、北東の空を中心に、四方八方に広がる向きに飛びます。北東だけではなく、いろいろな方向を見てみましょう。例えば反対の南西の空では、長い流れ星が見えます。 楽な姿勢で、長い時間見上げるのが、明るい流れ星をたくさん見るコツ。望遠鏡は要りません。視野が狭くなって流星が見えなくなります。できるだけ視界が開けていて、まぶしいものが近くにない暗い場所が良いです。ただし、安全面にはくれぐれもお気をつけください。

 

001流星02.jpg

★彡流星は100kmもの上空での現象です。宇宙空間から秒速数10kmもの猛スピードで飛び込んできた粒は、空気とのまさつで2700°もの高温になり、周りの空気もろとも光を放ち、蒸発して消えるのです。

 
page10_6.jpg
★彡このかけらがもしそのままの速度で落ちてきたら、痛いどころではありません。地球の空気はそのかけらを蒸発させて私たちを守ってくれます。さらにきれいな流れ星にして見せてくれるのですから、とてもありがたいことですね。大気の外にいる宇宙ステーションや人工衛星、未来の月面基地などでは、流星は怖い存在なのです。

 
004_d.jpg
★彡流星は数mm程度の小さな粒が地球の空気に飛び込んで光る現象です。その粒を生み出すのは、すい星です。すい星の通り道には、その本体が壊れてできた、たくさんの小さな粒が、川の様に流れています。地球がその流れにさしかかると、粒が次々と地球にぶつかってきます。これが流星群です。
page10_5.jpg

 

★彡左図のように、分類上はたくさんの流星群がありますが、そのほとんどは、1時間に数個というとても地味なものです。同じ彗星を母体とするものを「群」と呼ぶからで、群れをなして見えるという意味では無いからです。
 流星「群」という言葉の印象のように、次々と飛んで見られるのは、夏のペルセウス座流星群と冬のふたご座流星群、33年おきのしし座流星群(次は2030年代)です。

★彡
流星群には、流星のもとになる小さな粒が飛び込んでくる方向の星座名(例えばペルセウス座)がついています。しかしその星座の星が飛び込んでくるのではありません。流星は全天に飛びますから、もしその星座が見つけられなくても大丈夫です。
007gun_ryusei.jpg 008流星07.jpg
 
 
★彡流星群と言っても、ひっきりなしに流れ星が飛ぶわけでありません。もし快晴で、一つも見逃さなかったとしても多い時で、山奥では1時間に40-50個。空の明るい街中では5-10個程度。すなわち5〜10分見ていて1個飛ぶかどうかです。
 ただし明るい流れ星は、山奥も街中も同じように見え、それはそれは感動モノ。一つでもいいから、きれいな流れ星が見えたら大満足、というつもりで、気長に待ちましょう。
 
63673main_image_feature_206_jwfull.jpg

ペルセウス座流星群の火球(とても明るい流星) 2004 08/12 3:17 EOS kissD 15mmF2.8 ISO800 30秒露出 ★彡 ★彡


 
★彡国立天文台キャンペーン「夏の夜、流れ星を数えよう」はこちらです。
  流星が見えたら、報告をしてみましょう。

▲ページ先頭へ